東京急行電鉄 雪が谷大塚駅ページ
 |
 |
スタンプラリー時代はこの駅に降りることは何も違和感も無かった。今考えるとこんな大きな駅を見捨てていたなんて・・・と思ってしまった。
久しぶりにこの駅に降りたとき「扉が閉まります、ご注意ください」と言う電車の自動放送にびっくりしてしまった。
池上線の電車はすべてワンマン化してしまったのだ・・・(運転手がすべてやるんだけど)
駅の話に移りましょう。左上の写真は南口(商店街側)の写真です。右上の写真は北口(中原街道側)の写真です。 |
 |
 |
左上の写真は券売所の写真です。右の方には「テコプラザ雪が谷大塚」がありますが2002年12月31日をもって閉鎖します。
右上の写真が改札です。すべて2枚投入可になっています。奥が乗り場への階段です。 |
 |
左上の写真はホームの写真です。島式ホーム1面で最高4両まで入ります。右が蒲田方面、左が五反田方面です。
右上に駅名写真が入ります。(未取材のため写真は写りません) |
ということで雪が谷大塚でした。
そのほか駅前には「雪が谷電車区」があり、多摩川線や池上線で活躍している電車の車庫となっています。
また商店街があり毎日にぎわっています。近くには「雪が谷税務署」があります。
駅には東急の旅行センターやカルチャースクールがあります。 |
要覧 |
正式な駅名 |
東京急行電鉄 雪が谷大塚駅 |
開業 |
昭和8年6月1日(開業時は調布大塚) |
所在地 |
東京都大田区南雪谷2丁目2番地16号 |
駅の出口 |
南口・北口(改札は中央口) |
エレベーター・エスカレータの設置 |
エレベーター・エスカレーター各1機 |
周辺の施設・名所 |
雪が谷税務署 雪が谷検車区 東急カルチャースクール雪が谷大塚校 テコプラザ雪が谷大塚 |
2002年11月29日取材 2002年12月11日掲載 |