江ノ島電鉄300形
江ノ電300形は昔からの江ノ電スタイルを受け継いでいる電車です。この電車でチョコ電やイベント用広告電車などをしてきました。いまこそ旧型になりつつある電車ですが古き良き江ノ電というスタイルは300形、500形だと思います。車両は鉄製で磁界チョッパを使用しています。
写真は全て1枚100KB~250KBくらいです。ナローバンドの方は少々時間がかかります。
303 鎌倉高校前のロケ現場です(爆)見たことがある人は解ると思いますが 映画「青の炎」に出てくるワンシーンの撮影場所です。 そのときと同じ電車(303)で後ろの2両も同じ21形です。 2003年11月23日 鎌倉高校前 NEW!! |
303 横顔撮影です。なんとこのシーンは映画「青の炎」に出てくる ワンシーン(松浦亜弥の電車を待って立っている姿と同じところ) の撮影場所です。 2003年11月23日 鎌倉高校前 NEW!! |
353 民家の軒下での撮影。かなり大変でした。。。 2003年5月23日 和田塚~由比ヶ浜 |
304 チョコ電 江ノ電最中で有名な扇屋さんの前にて撮影。かなり見えないよ= 2002年9月1日 腰越~江ノ島 |
304 チョコ電 これが公式写真です。藤沢でゲットしたんですが・・・ 肝心な乗ることはしませんでした。 2002年9月1日 藤沢 |
304 チョコ電 タンコロ祭2003の時に撮影。チョコ電はかなり人気のある電車です。 江ノ島電鉄では昔このような色の電車が走っていたそうです。 このほかにも赤電や青電もあったそうです。 2003年11月23日 極楽寺検車区 |
304 チョコ電 春の鎌倉を走るチョコ電 2005年4月9日 極楽寺~稲村ヶ崎 NEW!! |
305 公式。見上げるように撮影しました。 2002年9月1日 鎌倉 |
305 公式。目線から撮影しました。かなり見え方も違ってきます。 2002年9月1日 鎌倉 |
355 江ノ島駅で普通に撮影。2両編成。 2003年5月23日 江ノ島 |
355 極楽寺検車区の近くにて撮影しました。かなり曲がっています。 2003年5月23日 極楽寺~稲村ヶ崎 |
305 前面拡大 100周年記念サボですね~それもペンキで塗ってあるし・・・ 2002年9月1日 鎌倉 |
ロゴ 300形に付いている江ノ電の会社ロゴ。 EERはEnoshima Electoric Railwayの略称です。 2002年9月1日 江ノ島停車中 |
運転台 年期の入った良い運転台です。でも都電と同じ圧力方式を採用しています。 2002年9月1日 腰越停車中 |
304車内車両表記 製造所など 304の車内に付いている車体表記です。 305の表記と同じく平成3年に小田急車両で作られ、 平成3年に東急車輌で改造が行われています。明らかに変ですね~。 2003年11月23日 極楽寺検車区 NEW!! |
305車両表記 製造所など この車はいつの製造でいつ改造したんだ~ これでは小田急車両で平成元年に作られて東急車輌で平成元年に 改造されたことになってしまう~意味が分からない・・・ 2002年9月1日 車内 |
304車外車両表記 ペンキで作られた車両表記です。 1両20トンも有るんですね~ 2003年11月23日 極楽寺検車区 NEW!! |
連接台車(304-354) 304-354の連接台車です。かなり年期が入っています。 2003年11月23日 極楽寺検車区 NEW!! |